小脳

 


 小脳は、橋と延髄の上にあって、大部分は大脳半球の後頭葉でおおわれている。中央がくびれた長円体で、くびれた部分を虫部、左右のふくれた部分を小脳半球という。表面には、横
に走る溝がたくさんある。

 縦に切ってみると、中心部にある白色の髄質が、樹枝のように灰白色の小脳皮質へのびている。ふ脳皮質へ出入りする神経線維の束で、古くから「生命の樹」とよばれている。髄質の
かかには、小脳核(歯状核、栓状核、球状核、室頂核)が埋れていて、皮質へ出入りする神経路の中継をしている。

 小脳皮質は三層からできている。表面の第一層は灰白層、第二層は大型のプルキンエ細胞がならんでいる層、第三層はふ型の顆粒細胞がぎっしりつまっている顆粒層である。プルキン
エ細胞は、扇のようにひろがる突起をだしているので有名である。

 小脳は、筋肉のなかの感覚器(筋紡錘)や皮膚の圧覚、触覚の感覚器からくる感覚神経路、大脳皮質や中脳から、搗布延髄の核を通ってくる神経路をうけ、中脳、問脳、網様体、前庭
神経核などへ神経線維をだしている。

 小脳は、連動の発現や姿勢の調節の仕組みに重要な役割をしており、分担する働きによって、二つの部位に分けられる。第一は、主に身体の平衡を司る部位で、平衡感党器から神経線
維をうけている虫部がこの働きを分担している。虫部は、下等な動物にもあるので、古小脳という。

 第二は小脳半球で、筋肉の緊張や筋肉群の協同運動の調節を行なっている。この部位は、大脳皮質牛脊髄から神経線維をうけており、新「小脳とよばれている。トリのような敏捷な行
動をする動物では、この部位がよく発達している。