コンビナトリアル・ケミストリー

 

  野水さんの研究分野は有機化学のペプチド化学である。

  「現在の私の研究どんどんバイオロジーに向かっています。化学物質そのものの研究から、化学物質を感じる動物細胞表面のレセプター、細胞表面のレセプターから細胞内シ
グナル、細胞内シグナルから核、という流れで研究してきました。つまり、ある化学物質が分子レベルでどういう生命現象にどうかかわっでいるかという研究です」、という。

 「実験法で何か新しい動きはあります?」、と聞いてみた。

 「コンビナトリアル・ケミストリー」、と即座に答えてくれた。

 しかし、「コンビナト……」、がよくわからない。

 「ライブラリーですよ。化学的ライブラリーのことですよ。いろいろな化学物質をランダムに合成して、生理作用のあるペプチドを探す。となると、生理作用をどうアッセイす
るかが問題になってくるんです。酵素や抗体を使えば、特定の活性ペプチドを探しますが、私は細胞を使ってます。細胞は細胞表面にレセプターがたくさんあって、細胞自身が
1つのライブラリ一なんです。ライブラリー対ライブラリーでは何もわからないので、細胞を決め、ペプチドの方を一つ一つ変えていくんです。細胞接着タンパク質のペプチド
を1000個つくって、結果的には活性のある新しいペプチドが30個、いやいや20個かな、20個見つけました。もっとも、バイオサイエンスの動向といっでも、私かやっ
てるのはフアツショナブルじゃないから。アハハハ」

 「NIHも変化していますよ、アクティビティは落ちているし、研究費は減ってい
る。外国人排斥の方向ですしね」と別の話題に移ったところで、待っていた友人が図書室にあらわれた。

 翌日、また野水さんにお会いした。

 写真をとりたいというと、実験室に連れていってくれた。実験室の棚に所狭しと並べた数百個のペプチドを見せてくれた。そのペプチドを1つ1つ細胞に作用させ、活性があ
るかないか、実験したという。その結果を表にしたら、A4紙で2メートルぐらいの長さになったという。そのご自慢の表を手にした野水さんをカメラにおさめた。